デイサービス昼食と雑学読み物(年越しそば)

 デイサービスでの12/24の昼食を紹介します。

鶏肉(本当はターキーですが許してください…)、かぶのクリーム煮、サンドイッチでした。

デイサービスでパン食は珍しいのです。

 

雑学読み物コーナー(年越しそば)

 クリスマスも終わりましたので、年末に向けて年越しそばについての読み物もアップしておきます。

云われについては比較的メジャーな内容ですので、今回は地方による違いを話題にします。


 まず、分類として1.北海道地方2.東北地方3.北陸地方4.関東地方5.関西地方6.中国地方7.四国地方

 8.九州地方9.沖縄地方があるようです。

1.北海道地方…鴨南蛮そばが好まれているようです。鴨の香りと油が食欲をそそりますね!

 ちなみに日本で鴨肉は真鴨・合鴨・アヒル・ガチョウなんだそうです…アヒルも含まれていたとは…

2.東北地方…そばにニシンの煮付けを添えて食べるそうです。出し汁にニシンの旨味が加わって、

 汁まで飲み干してしまいそうですね!特に山形県で好まれているようです。

3.北陸地方…氷見そばという冷たいそばが好まれるそうです。茹で上がりに絞める水が厳しい冬の

 気温で冷たくなり、麺にとてもコシが出るそうです。ちなみにこれは普段のそばを茹でる時にも

 応用できます。絞める際の水を水道水だけでなく氷を入れてキンキンに冷やした氷水で行うと、

 普通の乾麺もビシッと締まったちょっと高級な食感になりますよ!

4.関東地方…醤油の強い出汁で具の無いかけそばが好まれるようです。たしかに周囲に聞いても、

 ネギやカマボコ、ナルト、揚げ玉程度という人が多いですね。

5.関西地方…関西地方での縁起物とされる昆布や、油揚げを添えるそうです。また関東地方と

 対象的な薄味で上品なそばとなっているそうです。関西出身の友人から聞いた話しですが、

 高速道路で関西地方と関東を往復する際にサービスエリアにてそばとうどんを食べると、

 関東⇔関西の間で出汁の醤油色は少しずつ変わっていくそうです。

 某インスタント食品メーカーでは出荷先を分けているそうですね。

6.中国地方…縁起物のエビやタイを載せて豪華にするそうです。甲殻類の出汁もタイの出汁も

 味わい深くて美味しそうですね。こちらも汁まで全部飲んでしまいそうです!

7.四国地方…うどん文化が強い四国らしく、なんと、そばとうどんを両方食べることもあるとか…

 これを聞くと驚く方も多いですが、私も好きです。両方食べられるのも楽しいですよ!

8.九州地方…甘い九州醤油と同じように、出汁も甘めになっているそうです。また具材は魚のすり身を

 揚げた薩摩揚げを載せるそうです。甘めの出汁に薩摩揚げが良く合いそうですね!

9.沖縄地方…そばと言ってもそば粉ではなく小麦粉の沖縄そばとなっているそうです。

 

 以上が調べた限りの情報でしたが、家庭料理ともいえる年越しそばは地域というよりも家庭毎の特色

が色濃いと思います。これを参考に新しい具材を試してみるのも楽しいですね!

ちなみに私の実家では、牛肉のしぐれ煮と刻んだ柚子、青ネギ、カマボコでした。ああ懐かしい…

「少しずつ冬が近づいてきているようです」

12月に入り、日中と夜で寒暖差を感じるようになってきましたね。 

今年はイチョウの葉が綺麗に色づき、秋を感じる事が出来たように思います。

そのイチョウの葉もハラハラと落ち始め、少しずつ冬の足音が近づいてきているようです。

今年はいくつか流行の風邪が重なる事もあるようなので、暖かくしてこの冬を乗り越えましょう! 

花びらのジュータン ~さざんか~

 さざんかは秋から冬に開花し、花びらが散りながら落ちます。

花言葉は「理想の恋」「ひたむきな愛」「困難に打ち勝つ」と

ポジティブです。

草木が枯れつつある季節、さざんかの前向な花言葉と

花びらのジュータンを楽しまれてはいかがでしょうか。

師走

あっという間に12月になってしまいました。

年々時の流れが早くなっていくような…。

今年もあと少し、無事新年を迎えられるよう

日々精進していきたいと思います。

 

三崎のまぐろ

 皆様に安全なお食事を提供するために、毎日張り切って準備しております。

そして、寒い季節になるとご用意できるメニューがあります。

それは…お刺身です!

 先日の昼食に三崎のまぐろをご用意しました。

お刺身は楽しみにしてくださる方も多く、大好評でした。

デイサービス日中の様子について

 最近特に寒くなり一桁台にまで低下してきましたが、

少し前に日差しが出ると上着を脱ぎたくなるような陽気の日がありました。

その際に今年最後となる外気浴と合唱を行いました。

来年は何月頃再開できるでしょうか。春が待ち遠しいですね。

秋といえば・・

 秋も深まってきましたね。

山々が色付くこの季節、紅葉を楽しむ「秋登山」は心と体のリフレッシュに最適です。

実は、私もこの前行ってきましたが、ほんのり赤や黄色に色付いた景色の中を歩くと

日頃の疲れや心が癒されるのを感じました。

また、秋の涼しい空気のこの時期は登山を楽しむのに最適です。

紅葉の見頃の今ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

今月の「さくら会」

 今回は、座間市の健康医療課とコラボで、

骨密度・血管年齢・ヘモグロビンの測定が行われます。

血管年齢なんて興味深いですね。

お気軽に遊びに来てください☆彡

日時 11月14日 (木)  10:00~11:30 

場所 ベルホーム 会議室

さくら会で作りました♪

「食欲の秋」

みなさんこんにちは。

もう季節も秋になり、寒くなったり温かくなったりと寒暖差が少し激しいようですが

体調など崩されたりして無いでしょうか?

秋と言えば食欲の秋・読書の秋・運動の秋とありますが皆様はどうですか?

私は食欲の秋ですね。

果物や山菜、寒くなってきたのでおでんや鍋も美味しい季節になりました。

秋の味覚を楽しみましょう。

これからどんどんと寒くなるので体調を崩さず過ごしてください。