<ボール送り> <玉入れ>
<パンク食い競争>
デイサービスにて恒例行事であります「秋の運動会🚶」を行いました😃当日は紅白にご利用者様に分かれて頂き、ラジオ体操📻、選手宣誓の後、「ボール送り」、「玉入れ」、「パン食い競争🍞」を行い、「パン食い競争🍞」は、大いに盛り上がりました😊ご利用者様からも「楽しかった❗来年も楽しみにしている😄」と、嬉しいお言葉を頂きました😃
尚、安全を考慮し椅子に座って頂いて競技を行って頂きました。
<ボール送り> <玉入れ>
<パンク食い競争>
デイサービスにて恒例行事であります「秋の運動会🚶」を行いました😃当日は紅白にご利用者様に分かれて頂き、ラジオ体操📻、選手宣誓の後、「ボール送り」、「玉入れ」、「パン食い競争🍞」を行い、「パン食い競争🍞」は、大いに盛り上がりました😊ご利用者様からも「楽しかった❗来年も楽しみにしている😄」と、嬉しいお言葉を頂きました😃
尚、安全を考慮し椅子に座って頂いて競技を行って頂きました。
<紙芝居>
<ピアノとリコーダーによる伴奏>
当月も紙芝居のボランティアさんがご来所下さいました😃当月は「ぶんぶく ちゃがま」、「よだかの星」の紙芝居をご披露頂きました😊
季節も秋へと移り変わり、ピアノ🎹やリコーダー🎼の伴奏で、「里の秋」、「紅葉」、「村祭」、「夕焼け小焼け」、「荒城の月」等、ご利用者様みなさんで歌い、「かかし」で歌遊びを行い、手の筋力をつける体操も行いました😃
紙芝居の他、歌や体操にて身体も動かす事ができ、楽しいひと時を過ごす事が出来ました❗
お忙しい中、ご来所頂き、ありがとうございました。次回のご来所も、心よりお待ち致しております😊
< ブロッコリー及びカリフラワー >
< 芽キャベツ >
デイサービス園芸クラブにて、ご利用者様と「ブロッコリー🌱」、「カリフラワー🌱」、「芽キャベツ🌱」の苗を植えましたが、順調に育っております😃 ・・・よく見ると、葉の裏に小さな卵が産み付けられているではないですか😣放っておくと葉が食べられてしまうので全て取り除きました😊今後も観察し、害虫🐛から苗を守り、ご利用者様と無事に収穫の喜びを分かち合いたいと思います😃今後も成長は、ブログにて報告しますので、お楽しみに❗
デイサービス書道クラブにて、書道のボランティアさんが季節🌾🍂に合わせたお手本を書いて来てくださり、ご利用者様は、お手本を基に書かれておりますので、ご紹介させて頂きます😃
デイサービス入口に掲示しておりますので、お越しの際は是非、ご覧いただければと思います❗
<ブロッコリーまたはカリフラワー> <芽キャベツ>
デイサービス園芸クラブにてご利用者様と「ブロッコリー🌱」、「カリフラワー🌱」、「芽キャベツ🌱」の苗を植えました😃 あれ😞・・・植えた後に気付いたのですが、「ブロッコリー🌱」、「カリフラワー🌱」の区別がつかなくなってしまいました😅成長するまで楽しみにしておきます❗堆肥も十分に与えておりますので、収穫出来るよう、大切に育てていきたいと思います😊
「コリウス」の苗🌱を頂きましたのでデイサービス園芸クラブにてご利用者様と植えました😊この「コリウス」は、シソ科で初夏🌻から秋🌰にかけて見頃になり葉を観賞する観葉植物です❗葉の色は赤、桃、黄色、緑が入り混じり、美しい模様を描きます✨せっかく頂いたので、綺麗に色付く葉を観賞する事が出来るよう大切に育てていきたいと思います😃
次回は、「ブロッコリー」、「カリフラワー」、「芽キャベツ」の苗を植えたので、この模様をご報告させて頂きます❗
デイサービスにて敬老会を9月18日(月)より1週間を予定して行っております😃満90歳以上のご利用者様に細やかですが、お写真付き📷のカードをプレゼントさせて頂いております😊
国民の祝日㊗である「敬老の日」の由来を皆さまはご存知でしょうか❓
兵庫県にある野間谷村が昭和22年に「としよりの日」を提唱し、お年寄りを大切にし、昔から伝わる智恵を借り村作りをし、農作業も一段落した天候の良い9月15日に敬老会を開き、これが全国に広まっていったそうです❗昭和39年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されました。
ベルホームでも、ご利用者様のお知恵を拝借しながら、より一層のサービス向上に努めていきたいと思います。
<お茶菓子 ねりきり>
<紙芝居朗読>
<ピアノやリコーダーの伴奏による歌>
当月も紙芝居のボランティアさんがご来所下さいました😃今月は「父のかお 母のかお」、「やまんばと3人きょうだい」の紙芝居をご披露頂きました😊
季節も秋へと移り変わろうとしており秋の曲を中心に、ピアノ🎹やリコーダー🎼の伴奏で、「赤とんぼ」、「七つの子」、「虫の声」、「旅愁」等、ご利用者様みなさんで歌い、「くの字体操」を行い、みなさんで身体も動かしました😃
9月のお誕生日🍰のご利用者様に「ハッピーバースデートゥーユー🎉」の歌のプレゼントもあり、楽しいひと時を過ごす事が出来ました❗
お忙しい中、ご来所頂き、ありがとうございました。次回のご来所も、心よりお待ち致しております😊
<ボランティア様も参加して頂いております>
回想法とは、懐かしい話しや幼い頃👫の楽しい思い出を語り合う事で、生きる力へと繋げ、活き活きとした自分を取り戻す心理療法です。
ご高齢者様への期待される効果としては、「自分の価値を発見し自分自身の生きがいを取り戻す」、「過去の苦悩を口にする事で過去の自分との距離がとれる」
認知症を患われておられる方への効果は、「情緒の安定」、「笑顔が増え、表情が豊かになる」、「対人交流の機会が増え、発語が増える」等の効果が期待されます❗
先日、第1回目の回想法を行いました😃「ふるさと」をテーマに、ご利用者様のご幼少👫の頃のお話しを伺いました。普段はあまりお話しをされないご利用者様からも色々なお話しをお伺いする事が出来、時折、涙を流されるご利用者様も居られました。
お帰りの際、ご参加されたご利用者様より職員にハイタッチされる場面もあり、より表情が明るくなり楽しんで頂けた様でした😊今後も、開催致しますのでお楽しみに❗
デイサービスにて書道のボランティアさんが季節🌾に合わせたお手本✒✏を書いて来てくださり、ご利用者様は、このお手本を基に、書道クラブ及び書道のボランティアさんのご指導にて書かれております😊当月の作品をご紹介させて頂きます❗