7月の書道クラブ活動報告!(デイ)

デイサービス書道クラブにて、書道のボランティアさんが毎月、季節に合わせたお手本を書いて来てくださり、ご利用者様は、このお手本を基に書かれておりますので、作品のご紹介をさせて頂きます😃

デイサービス入口に掲示しておりますので、お越しの際は是非、ご覧いただければと思います😊

「ひまわり」と「百日草」が咲きました!⑧(デイ)

デイサービス園芸クラブより、ようやく「ひまわり🌻」と「百日草」が咲きました😊とても綺麗に咲きましたと、ご報告させて頂きたいのですが、「ひまわり」にアブラムシと蟻🐜が・・・😣駆除剤を使用したのでアブラムシは居なくなり、これに伴い蟻🐜もアブラムシが出す蜜が無くなったので居なくなりました❗しかしながら「ひまわり🌻」の葉っぱが黄色くなり少し枯れてしまいました😂今後は、ご利用者様とよく観察し大切に育てていきたいと思います❗

折り紙ボランティアさんのご紹介!(デイ)

デイサービスに折り紙のボランティアさんが、毎月、不定期ですがご来所くださっております😃現在、蝶々を作成しておりますが、毎回、親切丁寧に教えてくださり、ご利用者様からも分かりやすく、子供の頃を思い出すと、大変、ご好評を頂いております😊折り紙は指先👏を使いますので、脳の活性化にもつながります❗今後も、多種多様な折り紙を教えて下さる予定ですので、たくさんのご利用者様にご参加頂ければと思います😄

ひまわりが咲きそうです!⑦(デイ)

<ひまわり>

<百日草>

デイサービスの園芸クラブより、順調に育っておりましたが、ようやく「ひまわり🌻」が咲そうです😊「ひまわり🌻」は、座間市の市花にも制定されておりますので、皆さまには身近な花の一つです。座間市の「ひまわり畑🌻」が有名となったのは、平成5年より荒廃地、遊休農地対策として植栽され「ひまわり広場🌻」として公開されたのが、きっかけです。また平成6年には、「かながわの花の名所100選🎊」にも選ばれました❗ベルホームでも咲きそろいましたら、ご利用者様に見て楽しんで頂き、各種クラブ活動に使用したいと思います😃

当ブログでは初めてご紹介させて頂きますが、職員より「百日草」の寄付があり「ひまわり🌻」と共に一生懸命、育てております。この「百日草」はキク科に属しており、初夏から晩秋🌾にかけて長い期間花を咲かせる事から「百日草(ひゃくにちそう)」と呼ばれております。花を咲かせましたら、ご紹介させて頂きますので、お楽しみに❗

ピアチェーレの皆さまが初来所!(デイ)

今回、初めてクラッシックギターアンサンブル🎸「ピアチェーレ」の皆さまが、ご来所くださいました😃クラッシックギター🎸の合奏、独奏を通じて、福祉施設や地域団体、地域イベント等で演奏活動をされております。「ピアチェーレ」とはイタリア語で「こんにちは」、音楽用語で「自由に、気ままに」という意味があり、「あせらず、ゆっくりボランティア」をモットーに活動されているそうです❗

歌詞カード🎼を作成してきて下さり、「浜辺の歌」、「夏の思い出」、「いい日旅立ち」を伴奏に合わせてご利用者様と歌い🎤、「スカボローフェア」、「少年時代」、「おてもやん」の演奏を聴かせて頂きました。アンコール曲は、ご利用者様に馴染みのある「青い山脈」、「きよしのズンドコ節」を歌い大いに盛り上がり楽しい一時を過ごさせて頂く事が出来ました😊

次回は10月にご来所頂ける予定となっておりますので、お楽しみに❗

ピアチェーレの皆さま、暑い中、ご来所くださり誠にありがとうございました。

※お写真の掲載については、ご承諾を頂いております。

7月紙芝居のボランティアさん来所!(デイ)

毎月お越し頂いております紙芝居のボランティアさんがご来所下さいました😊「えすがた女房」、「鉢かつぎ」の紙芝居をご披露頂きました😃

ピアノ🎹やリコーダー🎶の伴奏で、「たなばたさま」、「夏は来ぬ」、「蛍」、「幸せなら手をたたこう」等を、ご利用者様みなさんで歌いました😄

7月のお誕生日🍰のご利用者様に「ハッピーバースデートゥーユー」の歌のプレゼントもあり、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。紙芝居は毎月の恒例となっており、ご利用者様も昔、懐かしいと心待ちにされております❗

暑い中ご来所頂き、ありがとうございました。次回のご来所も、心よりお待ち致しております❗

※お写真の掲載については、ご承諾を頂いております。

7月共同制作のご紹介!(デイ)

デイサービスでは毎月、ご利用者様に作品を作って頂いており、当月は「七夕🎋」です😊模造紙に笹を描き🎨、ご利用者様みなさんに短冊🎋に願いを書いて頂きました❗

七夕🎋は、古くから行われている日本のお祭り行事で、五節句のひとつにもなっております。

七夕🎋の起源は、「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈り、人々のけがれを祓う」という神事があり、乙女を「棚機女(たなばたつめ」、着物を織る織り機を「棚機(たなばた)」と言い、この行事がお盆を迎える準備として、「7月7日の夜🌙」に行われるようになり、複数の神事や伝説、風習が重なり、現在の「七夕🎋」が生まれたそうです。

笹に願い事を書いた短冊を下げて飾る七夕飾り🎋は、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するように「短冊🎋」に書かれたのが始まりとされています。古くから笹竹は神聖なものとして大切に扱われ、根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖に強く、笹の葉が擦れ合う音は、神様を招くとされ、七夕🎋の願い事に使用されるようになったそうです。

『皆様の願いが、届きますように✨』

8月の共同制作も現在、作成中ですので来月、ご紹介させて頂きます❗